KPIとはとはそもそも何?
KPIとは、企業やチームが目標達成するための、業務レベルでの目標数値のことです。KPIは、「Key Performance Indicator」の略語で、重要業績評価指標のことです。
KPI(Key Performance Indicator/重要業績評価指標)
KPIは、Key Performance Indicatorと呼ばれ、Key(重要な)、Performance(業績評価)、Indicator(指標)のことをさします。
KPIを設定することで、目標までのロジックを立てることができ目標達成を具体的にイメージすることができます。KPIを立てる際に必要になるものに、「KGI」と「KSF」があります。
KGIとKSFとは?
KGIとは、Key Goal Indicatorの略称で、重要目標達成指標のことを指します。つまり、会社や部署として最終的に達成すべき数字のことです。月の売り上げなどがこれに当たります。
KSFとは、企業の経営戦略達成に向けて、必要なものは何かを定めたものです。KSFは、「Key Success Factoer」の略語で、重要成功要因などと呼ばれることもあります。KPIを立てる上で、KGIとKSFは共に、とても重要です。
まとめると、KPIを設定するには、まず企業の経営戦略はどんなもの(KSF)があるかを認識し、次にその要素としておうべき数字(KGI)はなにかを考えた上で、KPIを設定します。
そうすることでそれぞれなんのための目標なのかを明確に持つことができ全体のゴールを汲み取ることができるでしょう。
KPIを立てるメリット
KPIを立てることによって、目標までの道すじを立てることができます。多くの企業では、チームのリーダーや部長などの管理職の社員が作成しています。
しかし、KPIを自ら作成することはとても重要で、今行なっている業務を俯瞰し視野を広げることができるなど、メリットは多いです。
KPIを立てる主なメリットは以下です。
目的が明確化する
どのような仕事をするにも、まずは「目的」を明確化する必要があります。最終的に何を成し遂げたいのか?という問いに明確に答える必要があります。このとインビ答えることができなければ、後々チームでの意思決定がしにくくなる可能性があります。この最終目標がKGIです。
つまり、KPIを立てる際には、KGIを考える必要がありKGIを考えることで目的を明確化することができます。
定量的な情報が手に入る
KPIを設定することで、定量的な情報を手に入れることができます。今まで、なんとなく「口コミがいいね」など訂正的に評価していたことをどれだけKGIに近づいているかを評価できるようになります。
こうすることで、進捗の遅れなどを早期に発見できPDCAを回すやすくなります。
全体を俯瞰できる
KPIという目標をたてることで、現在追っているKPIの数字がどのように達成することができるかを考えて行動するようになります。今まで、目の前の目標しか見えていなかったところが、視野を広げるきっかけになります。
長期的な目線から考えると進捗が遅れていたり、成長率が鈍化しているなど今まで見えていなかった数字を意識できるようになります。
KPI設定の方法

SMARTを活用する
KPIを設定する上で、役に立つフレームワークが「SMART」です。SMARTを活用することで、今まで以上に性格なKPIを立てることができるでしょう。
SMARTの要素は以下です。
- Specific:具体的な
- Measurable:計測可能な
- Achievable:達成可能な
- Relevant:関連した
- Time-bounded:期限を定めた
Specific:具体的な
Specificの意味は、具体的です。KPIを立てる際に、より具体的で明確な数字を設定します。同じチームであっても、それぞれで個人に合ったKPIを立てることでモチベートの管理にも繋がり、KGI達成への近道になります。
Measurable:計測可能な
Measurableの意味は、「計測可能」です。これは、誰が見てもどれぐらいの進捗かなどがわかるようなKPIを設定する必要があります。職種にもよりますが、基本的に企業内では、組織で活動しているため、情報公開の際にわかりやすい設計を行いましょう。
Achievable:達成可能な
Achievableは、「達成可能」という意味です。設定されたKPIを見て、実現できそうかというのは、人間のモチベーションには深く関わります。明らかに不可能な数字ではなく、限界値よりも少し高いKPIを設定します。
Relevant:関連した
Relevantは「関連した」という意味で、KGIを関連していることが重要です。KPIを日々達成することで、KGIも必然的に達成するようなKPIを立てることが考える上で重要です。
Time-bounded:期限を定めた
Time-boundedは、「期限を定めた」という意味です。これは、すでに知っている方も多いと思いますが、「いつまでにどれぐらいに数字を達成するのか」を決定する必要があります。
期間を決めていないと、KGIは達成されず、ただ作成しただけという形になってしまいます。
KPIツリーを活用する

KPIツリーは、現在行なっている業務の中で一番重要な数字(KGI)を基準として要素分解していくフレームワークです。
KPIツリーを使用することで頭の中だけで考えてることを、可視化することができ整理することがでます。
KPIツリーの作成方法は、最初に一番重要な数字を決めます。例えばECならば売り上げ、有料会員配信サイトだと会員数などを決定します。その後分解します。
分解の方法は、「ユーザーをセグメントに分解するか」と「行動を分解するか」の2パターンがあります。2パターンのうちどちらが適切かを考えたのち、分解するといでしょう。
まとめ
今回は、KPIをたて方を解説しました。
KPIを設定することができれば、社会人として飛躍的に成長します。KPI設計はリーダーなどの管理職の仕事だと思わずにみずから設計する癖をつけましょう。
Upworkstyleでは、今後の社会人が必要になるであろう知識を発信しています。明日からすぐに使える生の知識を発信しています。分野は、【マーケティング】【ビジネス思考法】などをメインとしてますが、他にも興味がある分野などございましたらコメント欄にてご記入いただけると幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを書く