
「webマーケティングの種類はどれだけあるのか?」
という疑問に今回はお答えします。
・webマーケティングについて知りたい
・webマーケティングの種類を知りたい
webマーケティングとは?
マーケティングの考え方は「商品を売れやすくする仕組み」のことです。
webマーケティングとは、webを使用してマーケティングを行うことです。つまり、webマーケティングとは、「webを使用して商品を売れやすく仕組みを作ること」です。
有名なマーケターのピーター・F・ドラッカーは、マーケティングの理想は「マーケティングの理想は販売を不要にすること」だと言っています。
つまり、営業(商品の売り込み)をせずとも商品が売れる状況を作り出すことがマーケティングの理想です。
マーケティングをうまく活用することができれば、企業として営業力をあげるよりも費用対効果が高苦なる可能性があります。
webマーケティングの重要性
カスタマーサクスペリエンス
カスタマーエクスペリエンス(CX)とは、「ある商品やサービスの利用における顧客視点での体験」のことです。簡潔に言うと「顧客体験」のことです。
現在のマーケティングで、このカスタマーエクスペリエンス(CX)の考え方は重要です。
ただ商品を売るだけでなく、その商品によって顧客がどんな体験をするかが重要だと考えられています。
このカスタマーエクスペリエンスを向上させることで、モノ(商品)を売り込むことなく商品が売れる仕組みを構築することができます。
Web(ウェブ)インターネットの重要性
企業のマーケティング活動では、今までオフラインでの広告などが主流でした。
しかし、インターネットの発展によりただ情報を発信するツールからマーケティングを行うにあたってのマーケティングの主流のツールになってきました。
Web(ウェブ)を活用することで、新規の顧客の獲得だけでなく、既存の顧客のリテンション施策なども打つことができ、リピーター客を増やすこともできます。
そうすることで、低コストで継続して利益を出し続けることができるため、近年Webマーケティングの需要が高まっています。
代表的なwebマーケティングの種類
では、実際にWebを活用したマーケティングの種類をご紹介されていただきます。
しかし、マーケティングの種類は、それぞれが個別で存在するのではなく複雑に絡み合いながら存在します。
そのため、全てを一気に理解しようとするとパンクしてしまいますので、今回はそれぞれどんなものがあり、どんな役割があるのかを理解していただければと思います。
【Webマーケティングの種類】
・コンテンツマーケティング
・オウンドメディアマーケティング
・インターネットマーケティング
・SNSマーケティング
・ブログマーケティング
・口コミマーケティング
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングはアメリカで生まれました。まずは定義をみてみましょう。
“Content marketing is a strategic marketing approach focused on creating and distributing valuable, relevant, and consistent content to attract and retain a clearly-defined audience — and, ultimately, to drive profitable customer action.”
コンテンツマーケティングとは、適切で価値ある一貫したコンテンツを作り、それを伝達することにフォーカスした、戦略的なマーケティングの考え方である。見込客として明確に定義された読者を引き寄せ、関係性を維持し、最終的には利益に結びつく行動を促すことを目的とする。
つまり、コンテンツマーケティングとは、見込客(今後商品やサービスを使用してくれる可能性がある人)に対してコンテンツ(情報)を提供することで、継続的に新規顧客を獲得するための方法のことです。
コンテンツマーケティングを行う時に重要な考え方は、
「企業が提供したいもの」ではなく「顧客が潜在的に知りたい情報」を先に提供することです。
顧客目線になり、知りたい情報を先に提供することで、潜在顧客からの信頼や信用を獲得することができ、本当に売りたい商品を訴求した際にCVR(コンバージョン)が向上することができます。
コンテンツの種類
ブログ記事/SNS投稿/動画配信/ポッドキャスト/スライド配信/ライティングページ/プレリリース/Webページ/インタビュー/etc…
オウンドメディアマーケティング

オウンメディア(Owned Media)とは、自社で保有しているメディアの総称のことです。つまり、オウンドメディアマーケティングは、自社で保有するメディアを使用し、マーケティング活動を行うことです。
一般的には、オウンドメディアはパンフレットや自社サイトの全てを示しますが、Webマーケティングの中では自社で運営しているブログのような情報発信サイトの意味として使用されることが多いです。
オウンドメディアの特徴は、発信内容がストック型(蓄積型)ですので、長期的運営できれば自社の資産となります。
デメリットとしては、効果が出るまでに時間がかかってしまうという点です。
インターネットマーケティング
インターネットマーケティングは、オンラインマーケティングやWeb広告などと呼ばれることもあり、インターネットのチャネルを通じて、顧客に促進メッセージを配信するマーケティング方法です。
インターネットマーケティングの中に、オウンドメディアマーケティングやSNSマーケティングなども含まれ、インターネットを使用したマーケティング方法の総称と言えます。
インターネットマーケティングの施策
SEO対策(最適化)/Eメール配信/LINE@配信/PPC(ペイパークリック)広告/SNS/Webマガジン/リーディング広告/etc…
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)マーケティング

SNSマーケティングは、SNSを活用したマーケティング方法です。
SNSを活用することで「商品の認知」や「企業ブランディング」などを手軽に行うことができるので、多くの企業が近年参入しています。
また、2018年6月にはInstagramでshop機能がリリースされダイレクトで商品が売ることができるようになり、SNSマーケティングの需要がますます高まりました。
SNSマーケティングでは、主に『商品の認知拡大』と『企業ブランディング』を行うことができます。
SNSの比較

ブログマーケティング
ブログマーケティングは、ブログというメディアを通じて、見込み客や顧客に対して情報を提供することで、新規顧客の獲得やリテンションを狙うことです。
個人でのビジネスや小さな会社のメディアなら、行う方法はオウンドメディアの運営とほとんど変わりません。
構造として
コンテンツマーケティング>オウンドメディアマーケティング>ブログマーケティングという風に、コンテンツマーケティングの中に、オウンドメディアマーケティングが存在し、オウンドメディアマーケティングの中にブログマーケティングがあるという構造です。
口コミマーケティング
口コミマーケティングは、意図的に口コミが広がるような施策をSNSなど使用し行う手法です。
商品やサービスを広める方法として、2種類存在し、「バズマーケティング」と「パイラルマーケティング」に分かれます。
まとめ
今回は、webマーケティングの種類について解説しました。
まとめとして、全てのWebマーケティングの目的として、
『新規顧客の増加』『販売数の増加』『既存客へのリテンション』という目的があります。
それぞれ特徴があり、手軽に使用できるものから、有料で長期間の時間がかかるものまでありますので、自社のプロダクトに一番最適なマーケティングの方法は何かを考えて、選択するといいでしょう。
↓↓こちらの記事もよく読まれています↓↓