
「5回のWHY手法」
または「なぜなぜ分析」という言葉をみなさんは一度は耳にしたことがあるでしょうか?
これは、「問題の原因を特定するためには、『なぜ』を5回繰り返すことで当初は見えなかった問題の原因が見えてくる」というシンプルかつ、本質を捉えることが出来ることから、支持の多い問題解決手法とされています。
今回は、なぜ?を繰り返し問題を解決する手法、「5回のWHY手法」について解説していきたいと思います。
5回のWHY手法(なぜなぜ分析)とは!?
5回のWHY手法とは、
原因や課題の要因である、「なぜ」を分析し、さらにその要因を引き起こした要因の「なぜ」を繰り返し分析していくことで原因の本質がわかり、改善や対策を打つことが出来るという問題分析手法です。
5回ほど「なぜ」を繰り返すことにより、当初は見えていなかった問題の要因と対策が見えてくるということから、5回のWHY手法と言われています。
また「なぜ」を続けることから「なぜなぜ分析」と呼ばれることも多いです。
今回は、WHY手法(=なぜ?)の問題解決手法ですが、HOW手法(=どのように?)といった形で問題解決を探る方法など、様々に応用することが可能です。

このフレームワークは、元々トヨタ自動車工場の生産改善などに使われ、生み出されたものだったのですが、非常に効果的なことから、様々な分野、場面で使われるようになりました。
トヨタ自動車工業元副社長である大野耐一氏の著書『トヨタ生産方式によって広く知れ渡りました。
今回は、この本に基づき作成方法の解説をしていきたいと思います。
5回のWHY手法の作成方法
実際に「5回のWHY手法」の作成方法について解説していきます。
大野耐一氏の著書『トヨタ生産方式』で紹介されている、
「機械が動かなくなった。」という例題を使いたいと思います。

この結果、改善点として、「機械が動かなくなった」という理由は、
「ろ過器が付いていないために、切り粉が潤滑油に入ってしまい、結果的に機械の故障に繋がってしまった。」ということがわかります。
きっと単純に考えてしまい、軸受部の潤滑油を加えただけでは、機械はまた動かなくなっていたでしょう。
このように、なぜなぜを繰り返していくことで、根本的な問題解決策を見出すことができます。
5回のWHY手法の注意点
一見、簡単そうにみえる5回のWHY手法ですが、実は落とし穴が隠されていたり、意外と難しい分析方法です。
課題や原因の要因を明確化、具体化する。
ミスであったり、人のモチベーション、雰囲気が悪いなど、抽象的な表現ではなく、何がどの程度どうなのかを定義しなければ、5回のWHY手法の力を発揮することはできません。
第一に大切なことは、課題や原因を具体的に定義化すること
問題の原因を「人」のせいにしてはいけない。

例えば、問題の原因が、「モチベーションが低い」「当事者意識が足りない」などその人自身を原因にするのは、出来るだけ避けなければいけません。なぜなら、人を原因にしても問題は根本的には解決しないし、その人への人格攻撃へと繋がりやすいからです。
「仕事ができないやつだ。」「なんでそんな簡単なこともできないんだ!」と怒鳴られても、ますますやる気がなくなり、さらに状況を悪化させるでしょう。課題や問題は解決しないどころか、悪化の一途をたどるだけです。
「人」ではなく、改善が可能な根本的な改善策を見つけ出す。
何が悪いか。にフォーカスしましょう。
部下の仕事のノルマが達成できない
①why → 部下の勉強量が足りない
②why → 部下の意識が低い
③why → 活動しても成果を上げる自信がない
④why → 成果を上げる方法がわからない
⑤why → 具体的なやり方を教えていない ←原因!!
このように、「部下の意識が低い」ということを理由とせず、
部下に向き合ってヒアリングすることで、「具体的なやり方を教えていない」という課題が浮き彫りになりました。
問題を発見する時は、「誰が悪いか」ではなく「何が悪いか」を考えることが大事です。「誰が悪いか?」といった犯人探しは、その人を追い詰める効果はあっても、問題を解決する手段として有効だとは言えません。
原因が複数ある場合

上記では、問題が特定出来るものを例としてあげましたが、複数ある場合は、課題に対し原因究明が直結しなかったり、解決できないケースがあります。
例えば、「間違った患者に投薬してしまった」という事例を検証する際、以下のように5回のなぜメソッドを駆使して原因を特定したとします。
なぜ?(1):患者を識別するリストバンドをチェックしていなかった
なぜ?(2):リストバンドがなかった
なぜ?(3):リストバンドに印字するプリンターが壊れていた
なぜ?(4):プリンターにラベルが詰まっていた
なぜ?(5):プリンターのデザインに問題がある
しかし、現実的に考えると「間違った患者に投薬してしまった」という問題から、全く違う「なぜ」を繰り返すことができます。このケースにおいて5回のなぜメソッドで発見した原因は、あくまでも多岐にわたる原因のうちの1つでしかないのです。5回のwhy手法は、場合によっては、重要な原因を見過ごす可能性があります。
参照:https://gigazine.net/news/20190413-problem-with-5-whys/
「なぜ?」は5回出なくても良い
散々に5回のwhy手法といってきましたが、必ずしも5回に絞る必要はありませんし、5回に特別な理由はありません。
深掘りをする際に、数回ではなく、5回を目安とした方が、根本的な原因究明が出来るからです。
大切なことは、
ある問題に対し、明確に定義化し、原因をマッチさせることです。
トヨタ式?8STEP WHY手法
ちなみにトヨタでは、8STEP手法という全社員共通のフレームワークを使って問題解決につなげることが多いみたいです。
具体的には、
STEP1:問題を明確にする
STEP2:問題をブレイクダウンする
STEP3:達成目標を決める
STEP4:真因を考え抜く
STEP5:対策を立てる
STEP6:対策をやりぬく
STEP7:結果とプロセスを評価する
STEP8:成果を定着させる
その中のSTEP4にある「真因を考え抜く」の方法として5回のwhy手法が用いられているみたいです。
このフレームワークは、本当に優れていると思います。
STEP1〜8の中でPDCAサイクルが回るようになっており、ロジカルに相手に伝えることもできます。
トヨタでは、まずこれらを研修の中で徹底して教え込まれ、配属後も重要な成果報告などの場では必ずこの8つのSTEPに沿って報告をしなければいけないみたいです。
詳しくは、こちらの記事を参考にしてください。とてもわかりやすく勉強になります。
トヨタ式問題解決8STEP
まとめ
今回は、5回のWHY 手法を紹介しました。
5回のwhy手法は、問題の原因を突き止め、根本的な改善策を探るものです。
問題の責任はどこにあるのか、個人を責めるために用いることは対人関係を悪くしたり、原因究明につながらないので避けましょう。
1度「なぜ?」を間違った方向で行ってしまうと全てが違う方向へと向かっていってしまいます。原因が1つとも限りません。漏れがないように丁寧に見直し修正しながら行いましょう。
コメントを書く